2024/02/28女子プロレスキュー!

3パットを防ぐ!「入れない」朝のパター練習 清本美波

にして、「これくらいなら親指~小指の間」「これなら二分」といった具合に、3つの目安を作って距離に応じた振り幅を組み立てます。 2. 急な傾斜で練習する 次に、左右の曲がり幅のイメージをつくるため
2016/07/18今さら聞けないスイングの基礎

フィニッシュの重心を意識して弾道を変える ~第11回~

あれば、つかまらない日もあるといった具合に、ボールが左右に散る日があります。その中で、自分の理想とする弾道へと迅速に近づけるための調整法を、いかに的確に駆使できるかが重要なのです。 の裏でいつも重心を…
2011/03/09サイエンスフィット

SFアカデミーの全貌 ショートゲーム編

下半身の動きを完全に封じて、パットのようなストロークで、ランニングアプローチを徹底しましょう。スタンスはをぴったり揃えて、つま先を45度くらい開きます。ボールは右足のかかとの前にセット。完全に左足…
2012/05/23サイエンスフィット

腰は回すのではなく回るもの!

いれば、ヘッドは落ちません。 腰がスライドしにくいアドレスに まずはアドレス。腰がきれいに回転しやすい姿勢をつくりましょう。ポイントはの付け根から前傾して、骨盤を寝かさないようにすること。骨盤が寝て…
2011/12/21サイエンスフィット

クラブが短くなるほど引っかかる謎

ボールが右に出るようになり、フェード系のボールも出るようになりました。あとは、1本の練習で、軸の安定とリストターンをブラッシュアップして、掴まえる感覚を磨いてくださいね。リストでしっかり掴まえに行って…
2013/07/17サイエンスフィット

前傾姿勢を要チェック!

曲げて、腰を落としましょう。 正しい前傾姿勢の作り方(2) ここからが肝心です。上体に対して垂直に持ったクラブを、の付け根から前傾して、地面に接地させましょう。注意すべきところは、腕だけを下ろして…
2012/11/14サイエンスフィット

スムーズな腰の回転を完全マスターする極意!

は、直立した状態から、の付け根を中心にして骨盤を前傾させ、一番最後に、軽く膝を曲げることが肝心。今までのアドレスと比べると、はほとんど棒立ちのような感覚になりますが、太ももの後ろ側と、膝頭の上部に
2011/11/02サイエンスフィット

ゼロからプロのようなスイングへ(1)

、腰が左右に動いたりして軸が定まりません。前傾姿勢はの付け根を折ることで作ります。直立した状態で、の付け根から前傾すると、ももの裏側に張りを感じるはずです。この張りを保つことで、腰が暴れず軸を保った
2011/11/09サイエンスフィット

15年に及ぶショートアプローチの悩みが一発解消!

しっかりとボールをインパクトしたい。そこで、あらかじめインパクトの形を作ってしまうんです。 左足体重で腰を切っておく を揃えてボールを中央にセットしたら、今度は両足を揃えたまま、45度くらいに腰を…
2013/09/18サイエンスフィット

長尺で飛距離激増レッスン(2)

スウェーしたり、インパクトで腰が止まってしまったり、腰のスムーズな回転ができないのは、アドレスに一つの問題があります。腰がスムーズに回る体勢が整っていないのです。もっとも多いケースは、の付け根から前傾し…
2011/09/28サイエンスフィット

悪性オーバースイングを根絶する!

まで回せば良いかも曖昧で、トップが定まらない感じになります。まずはアドレスの姿勢が重要です。直立した状態から、の付け根で前傾姿勢を作り、最後に軽く膝を曲げて、太ももの後ろ側に張りを感じていれば、腰の…
2013/07/24サイエンスフィット

1時間でスライスがドローボールに!

身長の違いによって、ボールと体の距離も人それぞれですが、決める方法は同じです。まず、クラブを体の正面して、地面と平行になるように持ち、軽く膝を曲げて構えます。そこから、の付け根を折るようにして前傾して…
2012/03/14サイエンスフィット

スタンスを直せば30ヤード伸びる!?

知らずのうちにオープンな構えになりがちです。要は、セットアップの順番を変えること!ターゲットを見定めたら、ボールの前後にスパットなどを決めて、それに対して、を揃えた状態でスクエアにセットします。これが…
2015/09/02サイエンスフィット レッスン

腰は回さない!!

下ろそうとか、まったく意識せず、意識はお尻に集中してください。そうすれば、腰の回転が整ってきます。 とボールの間に障害物を置いてみましょう インサイドから下りる度合いが強い人は、このようにボールと…
2010/10/18上達ヒントの宝箱

アプローチのトップやダフりを撲滅!

しっかりと安定させること どんな小さなアプローチでも、の内側の筋肉を締めて、軸がブレないように安定させることが肝心です。これは、前回のスピンをしっかりかけるコツの中でも、ご紹介した通りです
2010/12/01スピード上達!

軸を保つ踏ん張り力アップ!

的 では、右膝の位置をキープするために効果的なエクササイズを覚えましょう。まず、このように、両手を組んでを大きく広げます。この状態から、体を正面に向けたまま、左右交互に膝を曲げるのがサイドランジ
2010/10/14スピード上達!

短いアプローチの距離感が掴めません

、大きなミスもなく、右手で転がすような感覚に集中できます。では、セットアップの基本を覚えましょう。 スタンスは両足を揃えるくらいに狭く 大きな体重移動は必要ないので、スタンスは左右のを揃えるくらいに狭くし
2011/01/06スピード上達!

股関節が固いと一体どうなる??

股関節がどれだけ柔らかいのか?もっと柔軟性アップが必要なのか?このエクササイズで分かりますよ。まずは、このようにを開いて、膝を立てた状態で座りましょう。 左右の膝を交互に内側へ倒します 次に、写真のよう
2010/09/02スピード上達!

正しいアドレスでスライス解消

しまっていること。骨盤が寝ると、インパクトで腰が浮いたり、伸び上がってしまったりしやすくなり、スイングの軌道が乱れてやすくなるんです。 骨盤をボールの方に向け、角度をキープ お尻を突き出すようにして、