2016/07/25今さら聞けないスイングの基礎 スイング作りで失敗しないためのポイント ~第12回~ 自分のスイングの特徴や傾向をつかんで確かな試行錯誤を 自分の理想とする弾道を追い求めて、試行錯誤を重ねることは、ゴルフの大きな楽しみの一つです。しかし、悲しいことに、試行錯誤を重ねる度に、どんどんスイングを乱してしまい、一体、どこを直したら良いのか、路頭に迷っ…
2016/07/18今さら聞けないスイングの基礎 フィニッシュの重心を意識して弾道を変える ~第11回~ 弾道をコントロールするための最後の一工夫 ゴルフスイングの大きな目標は、再現性を高めることにあります。ミスが出た時に、どのように立て直すのか。思い通りの弾道へ、どのように近づけていくか。そのための多くの方法を知ることによって、この大きな目標に近づくことができ、…
2016/07/11今さら聞けないスイングの基礎 弾道の仕組みを知れば自分のスイングが分析できる ~第10回~ 弾道をチェックしてスイング分析 大きくスライスしたりフックしたり、あるいは、なかなか思い描くような弾道にならないときに、自分のスイングは実際、どんな風になっているのか知りたい人も多いはずです。 弾道が乱れる原因はさまざまで、これまでの回をじっくりと振り返ること…
2016/07/04今さら聞けないスイングの基礎 ダウンスイング時のフェース向きは前傾角度と平行 ダウンスイング時にフェースの向きを感じていますか? 前回お話した通り、スイングトップで肩が90度までしっかりと回り、なおかつ、両肘の間隔が保たれ、左手の甲と腕が一直線になっていれば、真っ直ぐ当てる準備は万端です。その上で、今回はダウンスイング時(クラブを振り下…
2016/06/20今さら聞けないスイングの基礎 スイングでは背骨と右脚、2つの軸を意識しよう! ゴルフスイングの基礎、いよいよ動的なスイング編がスタート! これまで第6回までは、ゴルフスイングの静的な部分となるアドレスの基本をお伝えしてきました。今回の第7回から、いよいよスイングの動的な部分についてのお話に入っていきます。ただし、これまでお伝えしたグリッ…
2016/06/13今さら聞けないスイングの基礎 体重配分によって弾道を自在にコントロール ~第6回~ 体重配分で球筋はこんなにも変わる 傾斜のないフラットなティグラウンドでは、練習場通りの弾道で打てるのに、少しでも傾斜があると、球の行方はなかなか思い通りにならないものです。傾斜が体重配分に影響を与え、弾道に影響を与えています。逆にこの体重配分を利用すればフラッ…
2016/05/23今さら聞けないスイングの基礎 ミスが減る!正しいボール位置とスタンス幅 ボール位置はきっちりと決めていますか? ボールを打つ時、ボール位置はきっちりと決めていますか?練習場、打ちっぱなしだとなんとなく構えて打っているかもしれませんが、アドレスの決め方をしっかり持っていないと、コースでは大いに乱れることになります。ボールの位置が毎回…
2015/12/07すぐできる!簡単ドリル 左足下がりのバンカーショット アマチュアゴルファーがもっとも苦手なライ 今回のテーマは、左足下がりのバンカーショットです。このライが苦手という方は非常に多いですよね。しかし打ち方さえ知っていれば、ショット成功の可能性は格段に上がりますのでご安心を。この打ち方はバンカーだけでなく、左足下がり…
2015/11/23すぐできる!簡単ドリル あごに止まった場合(左足上がり)のバンカーショット 左足上がりのポイントは3つ 左足上がりのバンカーショットでのポイントは3つ。「スタンス」「スイング軌道」「テークバックとフォローの大きさ」です。これはバンカーに限らず、左足上がりのライでは共通のポイントになりますのでぜひ覚えておいてくださいね! (協力 アコー…
2015/11/09すぐできる!簡単ドリル 目玉のバンカーショット練習法 砂を深く取るためには? バンカーに入れてしまい、ボールをよく見てみたら、砂にめり込んだ目玉状態・・・。そんなときでも、打ち方さえわかっていれば焦る必要はありません!ボールが砂に埋まった分、深く砂を取ればいいのです。今回は、その打ち方と練習法をお教えします。 (…
2015/10/26すぐできる!簡単ドリル 距離のあるバンカーショットの練習法 チェックポイントは2つ! 今回のテーマは、30ヤード以上距離のあるバンカーショットです。バンカーショットで飛距離を出すためには、通常よりも砂を薄く、少なくとる必要があります。そのためのチェックポイントは2つ。「スイング軸の位置」と「手首の角度」です。簡単な練習…
2015/10/12すぐできる!簡単ドリル バンカーから確実に出すための3ポイント とにかくバンカーから一発で脱出しよう! とにかくバンカーが苦手で、一発で出せないこともしばしば・・・。そんなゴルファーのみなさんに、バンカーショットで必要な3つのポイントをお教えします。そのポイントとは、【1】アドレス時の手首の角度、【2】グリップ、【3】スイ…
2015/09/07すぐできる!簡単ドリル 飛距離と方向性をアップする変速ドリル 3段階のヘッドスピードでバランスを鍛える インパクトで、つい力が入ってしまい、思ったほど飛ばなかったり、あらぬ方向へボールが飛んでしまったりすることがありますよね。今回は、3段階のヘッドスピードで打つことによって、スイング全体のバランスを鍛え、飛距離と方向性を…
2015/08/24すぐできる!簡単ドリル 右つま先の向きでフック・スライス修正ドリル スイング軌道は右つま先の向きで変わる 今回は、アドレス時の右足つま先の向きを変えることでスイング軌道をコントロールし、フックやスライスを修正するドリルです。アドレス時に右つま先を開いて構えればスイング軌道はアウトサイドイン傾向に、反対に右つま先を閉じればインサ…
2015/08/10すぐできる!簡単ドリル アプローチの手打ちをなおすドリル アプローチは体とクラブの同調がカギ グリーン周りのアプローチでダフったり、トップしたり・・・。そんな痛いミスをなくすカギは、いかに体と腕、クラブを同調させられるか。つまり手打ちをなくすことにあります。このドリルで体とクラブの同調を身につけ、安定したアプローチを…
2015/07/27すぐできる!簡単ドリル スイング軌道を正すステップドリル 体重移動の方向でスイング軌道が変わる 今回紹介するのは、極端なアウトサイドイン軌道、または極端なインサイドアウト軌道を、イントゥインのストレート軌道に近づけて、球筋を安定させるためのドリルです。方法は簡単。アウトサイドインを修正する場合は、1歩後ろに下がって構…
2015/07/20すぐできる!簡単ドリル ショートパットを得意にするドリル ショートパットの緩みを克服 ショートパットでのミスの多くは、インパクトで緩んでしまい、打ち切れないことが原因です。このドリルでは、ショートパットで一番入りやすい、30センチオーバーのタッチを養います。ぜひ試してみてください! (取材協力 メトログリーン東陽町)…
2015/07/13すぐできる!簡単ドリル アプローチの距離感を鍛えるドリル いつも一定の距離感でアプローチ グリーン周りからのアプローチで、パンチが入って大オーバーしたり、緩んでショートしてしまったり・・・そんな経験はありませんか?今回紹介するのは、アプローチのスイングを安定させることにより、いつでも一定の距離感でピンに寄せるためのド…
2015/07/06すぐできる!簡単ドリル 球筋を決めるフェース(顔)コントロールドリル 顔の向きで球筋を打ち分けよう! 顔の向きとクラブフェースの向きには、実は深い関係があります。今回はこの関係を利用することで、フェードやドローの球筋を打ち分ける方法を紹介します。球筋を打ち分けることができれば、OBや池などのハザードをを避けるマネージメントもしや…
2015/06/29すぐできる!簡単ドリル 飛距離アップの右足ステップドリル 体重移動を使って飛距離アップ! 今回紹介するのは、体重移動を大きく使ってボールを飛ばすためのドリルです。「トップで肩はしっかり90度回っているのにイマイチ飛ばない…」というかたはぜひこのドリルを試してみてください! (取材協力 メトログリーン東陽町) 岩垣 貴…