2020/12/26クラブ試打 三者三様 スリクソン ZX7 ドライバーを万振りマンが試打「フェースがほぼ平面」 性能を高めた4層構造「リバウンドフレーム」に加え、より操作性を重視したモデルとなっている。この最新作を、「ZX5」や前作「Z785」との違いを踏まえ、ヘッドスピード(以下HS)の異なる有識者3人が採点
2020/11/22topics クラブは“顔”が命! 2020秋の最新アイアンを見比べ隊 、やさしさを感じる設計。グースネックになっていて、球をつかまえてドローで攻めたい人に適した顔と言えます。 オーソドックスな形状で操作性重視の「ZX7」 ダンロップ「スリクソン ZX7 アイアン」は「ZX5
2020/10/25topics クラブは“顔”が命! 2020秋の最新ドライバーを見比べ隊 に感じさせる構造となっています。米国モデルらしくフェースはオープン気味でスクエア感を重視しています。 小ぶりでロースピン構造「G425 LST」 ピン「G425 LST ドライバー」は、「MAX
2020/11/21クラブ試打 三者三様 スピーダー エボリューション 7を万振りマンが試打「走り感は抑えめ」 つくるためのシャフト。方向性重視で、狙い通りに攻めたい人向きと言えます。なかでも、つかまりの良さを一番に考えている人に適したモデルではないでしょうか」 4.0点が並ぶ結果に【総合評価3.9点】 【走り感
2020/08/08クラブ試打 三者三様 プロギア 0 ウェッジを万振りマンが試打「100点に近いモデル」 、トップブレードとトウ側を肉厚に設計。程よい重心距離により、方向性が抜群に安定したという。そんなプロギア自信作を、ヘッドスピード(以下HS)の異なる有識者3人が採点。フルスイング系YouTuber・万振りマンは
2020/11/20中古ギア情報 とにかく曲がらない古江彩佳のセッティングはコスパも抜群 のクラブセッティングは方向性を重視していて、アマチュアの参考になる組み合わせと言えるだろう。中古ショップ的にもコスパが良く、程度の良い品を探すことができる。
2020/11/14クラブ試打 三者三様 ディアマナ TBを万振りマンが試打「しなり戻り△」 ? 「飛距離より方向性を重視している人。一発の飛びを求めるより、コースでマネジメント通り狙っていきたい人向きと言えます。コンパクトに振りにいくことで、イメージ通りの弾道を生み、しかも飛距離もアップする
2020/07/28クラブ試打 三者三様 グライド 3.0 ウェッジを西川みさとが試打「ピンのアイアンの流れを感じる」 あることで、『2.0』のフェース面は、全体的に締まって見えます。ボールの直進性を生み、方向性を出しやすい。直進性を重視するなら、『2.0』を選ぶべきかなと思います」 ―「…
2020/12/27topics 最も注目されたフェアウェイウッドBEST10【2020年アクセス数ランキング】 ZX FW」。1Wと同じ4層構造のテクノロジー「リバウンドフレーム」が採用され、飛距離と方向性を両立。赤とシルバーで区切られたソールデザインは、「“メカ感”強め」と評されることが多い1Wに対し
2020/09/05クラブ試打 三者三様 トラス パターを万振りマンが試打「方向性〇転がり△」 くれる、方向性が高い印象です。ただ、ネックの影響ではないと思うのですが、もうひと転がりが欲しい動きをしていました…」 ―ショート気味? 「ウーン…、少しこのパターに慣れるのに時間がかかると言いますか
2019/09/07ギアニュース シャフト界の“エルメス” 女性専用シャフト「エルディオ」誕生 いると明かした。 2タイプともにキックポイントを中調子とするが、「エルディオ No.3」は「エルディオNo.6」に比べて先端を硬めに設計。「しなりすぎず方向性を重視したい人は『No.3』、球を上げて飛
2020/05/12topics クラブは“顔”が命! 2020春の最新ドライバーを見比べ隊 ! “顔”でしょ!! ということで、外見重視のゴルファーにお送りする今企画。クラブ設計家・松尾好員氏の解説付きで最新モデル10本を並べてみた。 フェードを連想させる「SIM」 テーラーメイド「SIM
2019/12/14クラブ試打 三者三様 タイトリスト T100 アイアン/ヘッドスピード別試打 ? 「タイトリスト『T100 アイアン』は、想像通りの距離が出しやすく、高さも出るので打ちやすい印象をもちました。操作性はありながら、それほど操作性を重視すぎる感じもなく、適度にやさしい。ちょうど良いアイア…
2020/02/11クラブ試打 三者三様 NEW egg 5500を西川みさとが試打「適度な打感と弾道」 でいました」 ―「impact」は短尺なのですが…? 「打ち比べてみると、それほど違いは感じられなかったですが、方向性は確かに出しやすかったので、扱いやすいという点は感じることができました。ただ、結果
2020/07/12topics 渡邉彩香の復活をもたらした「J015」の特性とは 距離が短く、操作性の高いドライバーが多いのが特徴です。振りやすさを重視するため、慣性モーメントをあまり大きくしない傾向があります。その一方で渡邉選手が2018、19年に使用していたのが『ツアーB JGR
2020/05/09クラブ試打 三者三様 マーベリック マックス 1Wを万振りマンが試打「ドローしか出ない」 キャロウェイ「マーベリック マックス ドライバー」の評価は!? 打点がズレても飛距離が落ちないという「マーベリック」シリーズの中でも、より寛容性の高いモデルとして注目される「マーベリック マックス
2019/12/21クラブ試打 三者三様 タイトリスト T200 アイアン/ヘッドスピード別試打 “TT兄弟”の次男T200、操作性重視or安定感重視? 「T100 アイアン」「T200 アイアン」「T300 アイアン」と、3つのモデルで構成されたタイトリスト「Tシリーズ」。名づけて“TT兄弟
2019/09/30topics 新作FWの選び方は? 一目で特徴が分かるマトリックス図を大公開 選びの基本は「球の上がりやすさ」 今回は10社16本の最新5番ウッド(クリーク)を選び、縦軸を高弾道―低弾道、横軸を操作性重視―直進性重視の違いで配置した。 三田コーチによると、FW選びの…
2019/12/17topics じわじわ来てる 注目マッスルバック8モデルを徹底比較 比べてやさしそうに見えますが、実際には寛容性をそれほど重視していません。打音が高めで、球持ちが良いことで、手に吸いつくような打感を実現。さすが軟鉄鍛造のミズノといえる、味わい深さを感じさせる一本です
2019/10/05クラブ試打 三者三様 ツアーB JGR ドライバー/ヘッドスピード別試打 と思います」 ―どのような人向き? 「つかまえて飛ばしたい人向きではあるかと思いますが、単につかまえるだけではなく、そこに直進性を加えたい人に向いていると思います。飛距離も方向性も重視した…