2009/06/10上達ヒントの宝箱 スイングにパワーが宿る正しいコックの体感ドリル ますが、「そもそもコックの意味が分からないし、正しい形も分からない」って人も多いはず。そこで、正しいコックが自然に作れるドリルを紹介しましょう。 (*)グリップした状態から左手首を親指方向に曲げた状態を
2016/06/09サイエンスフィット レッスン 左のお尻を意識してハンドファースト・インパクト! 手首のコックをキープしたまま、ハンドファーストで当てるコツがつかめます。 では、今回のレッスンを動画でおさらいしてみましょう。 まだまだ飛距離を伸ばせます! ダウンスイングでしっかりと右腿が体の中央に
2015/02/23植村啓太のフィーリングゴルフ Lesson.46 ラウンド中のダフリを即効修正!その2 が下がり上体が起き上がってしまいます。すると、「ボールに届かない」と体が勝手に反応し、手首のコックをほどいてボールに届かせようとしてしまうのです。これがアーリーリリースの仕組みです。大事なことはダウン
2014/04/17堀尾研仁のスイング解析レッスン 第7回 飛距離アップの肝は!? 「ナチュラルアンコックと言われても、なかなか動きをイメージしにくいと思います。グリップが減速してヘッドが加速する動きを例えると、投げ釣りを思い浮かべてみてください。エサを遠くに投げるときは、手首を使って
2014/04/01ツアープロのルーティン 飯合肇のルーティン にワッグルをする目的はですね、手首のリストコックですよね。 これを上手く出来るか確認をしている。あとグリップの握るこの手のポジションを確認ですね。 コックしやすい位置でグリップが握られているかどうか
2015/06/17女子プロレスキュー! “意外とやさしい!凄ワザ・アプローチ” 坂下莉彗子 」をやわらか~く! ロブショットのコツはもうひとつ、手首をやわらかく使って振ること。バックスイングから積極的にコックを使い、インパクト付近ではヘッドが手元を追い越し、フォローで急上昇するように振り抜き
2010/12/13上達ヒントの宝箱 「タメのキープ」でダフリよさらば 、ダフリといったミスにも繋がります。では、タメのないスイングとはどんな状態なのでしょう? ダウンスイング早々にコックがほどけてしまう こんな風に、ダウンスイングの途中で手首のコックがほどけてしまうのが
2011/11/07上達ヒントの宝箱 ヘッドがビュンビュン走る姫ゴルフ 第4回 Lから逆Lでコックを使う練習! コックをしっかり入れるLから逆Lへ! 前回は、クラブを地面に平行に上げて、平行まで振る3時-9時のスイングを練習しましたね。さあ、いよいよフルスイングへ!と行きたいところですが、ヘッドをビュンビュン
2014/07/16サイエンスフィット スイングプレーンの誤解 。 【ペットボトルでコックを覚えましょう!】 手首のコックの動きは、上体に対しては剣道の面を打つような動きに近いのが理想です。とはいえ、ゴルフでは右に振り上げるので、なかなかこのイメージがつかめませんよね。…
2018/10/28女子プロレスキュー! パンチショットはチラッとでも上から狙ってはダメ セキ・ユウティン 角度をキープできる範囲の振り幅で、一定の速度でスイングしていきます。手首のコック(親指側に曲げる状態)を抑え、ヘッドを低い位置から入れ、低い位置へ抜けていくイメージで振ってみてください。 【今回のまとめ
2019/05/23サイエンスフィット レッスン 正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(前編) 。 悪い前傾姿勢は左腕の動きにも悪影響 詳しくは、次回ご紹介しますが、アドレス時の骨盤の前傾が浅いことは、グリップにも影響します。アドレスで、左手首のコック(手のひらの面に沿った手首の角度)が浅くなり
2010/12/06上達ヒントの宝箱 「変身ポーズ」で脱フック! クラブの重みを受け止めるように、手首が折れるのは構いません。それが自然なコックです。しかし、手首の角度が手のひらや手の甲方向に折れるのは絶対にNG。この変身ポーズで脱フック!球筋を安定させることにも、一役買…
2014/10/13植村啓太のフィーリングゴルフ Lesson.28 ダフリをなおすカンタン練習法 を上げようとしたり、打ち込み過ぎも理由のひとつです。今回は、早いタイミングで手首の角度がほどけることが原因で起こるダフリを解消していきたいと思います。 手首のコックが早くほどける原因 トップから
2010/07/22スピード上達! ショートアイアンがショートします 。つまり、テークバックで手首のコックをし過ぎている点です。それが何を引き起こすかというと・・・。 フェースが大きく開いてしまうんです テークバックの早い段階から、コックが強すぎると、どうなるでしょう
2014/07/17永井延宏のフェースコントロール いきなりフェースをガバッと開くとデスムーブA 突き出すようなイメージで使うと適度な力感を維持でき、フェースが必要以上に回転することを防ぐことができます。 コックは右手と左手を入れ替えるだけでOK フェースの過度な回転を防ぐ上で大切なのが手首の縦
2018/10/25サイエンスフィット レッスン プロのスイングに迫る!5ステップメソッド始動 アクション」です。具体的に言えば、インパクトに向かって、左手首が手のひら側に折れていくスイングを目指します。というのも、モーションキャプチャーで突き止めた、プロとアマチュアの歴然たる違いが、ここにあるから
2014/05/26植村啓太のフィーリングゴルフ Lesson.8 テークバックでは肩を回転し体を捻る! 、胸が開いた状態になり、肩を大きく回すことができます。もちろん左肩もきっちり動いているはずです。 手首は柔らかい状態をキープ よくトップ位置でのコックはどのようなことを意識すればいいのかと質問を受け
2016/10/26女子プロレスキュー! “ラフからは体の回転で運ぶ” 中山三奈 沈んでいる場合なら、落としどころはピンより5ヤード手前の25ヤード付近を狙います。 振り切ることが肝心! スイングは、インパクトが緩まないようにしっかり振り切ることを考えています。手首のコックを使い
2014/06/23植村啓太のフィーリングゴルフ Lesson.12 AWのピッチ&ランはアプローチの基本 、フェースの向きがコントロールしにくくなるので、アドレスで作った形をキープしたまま振るようにしてください。逆に手首のコックが必要になるほど振り幅が大きくなるようなショットはクラブを変えるなどの対策が
2019/02/14サイエンスフィット レッスン ハーフダウンを磨いてプロのスイングへ!(スイングレベル4 前編) 、テークバックのフェース管理もしっかりとできています。飛びの要因の一つは、アンコック角。ダウンスイングでの腕とクラブの最大角度で、いわゆるタメのことです。170度近くもタメが入っていますね。ただし、前回もお話し