2018/08/05女子プロレスキュー! 複雑なライ…こんな時は! 金澤志奈 。フェースを開いてしまうとインパクトでラフに負けて、余計開いてしまったり、突っかかるミスが起こりやすくなるからです。 2.【ラフがかかった状況】ゆっくりテンポで♪ インパクト以降は芝の抵抗を受けない
2018/03/29サイエンスフィット レッスン スライサーなら絶対に改善したい2大ポイント【後編】 多くのスライサーが陥っている問題が、テークバック時におけるフェースの過剰な開きと、スイング軸が飛球線方向に傾くリバースの2点です。これがスライサーの典型的なインパクトをもたらします。前回は左腕の
2018/07/22女子プロレスキュー! ダフリ・トップを抑える上半身チェック 金澤志奈 入れてしまいがちです。 4. 胸を後方に向けた状態でインパクト 上体の開きを抑えるためには、バックスイングで後方(飛球方向とは逆)に体を向けた状態で、インパクトを迎えるくらいの意識を持つことです
2020/02/26女子プロレスキュー! 目線で変わる アイアンでの高さの打ち分け方 宮田成華 ほど、インパクトでロフトが立って弾道が低くなる設定です。 2. 低い球を打つ時は“入射角”に注意! 低い球を打つ際に注意したいのが、ヘッド軌道が鋭角になりすぎる点です。弾道を低く出そうという意識が強
2016/06/23サイエンスフィット レッスン ショートアプローチはロングパットのイメージで なっていますよ。ドライバーに関する限り、今のスイングでまったく問題ないともいえますが、アイアンがトップするミスが出ることを考えると、もう少し改善の余地がありそうです。 インパクトの瞬間の左右の進入角度
2019/11/29すぐ試したくなる 【第18回】ダフリやトップを防ぐラウンド中の応急処置 ダフリやトップが多発してしまう方は、インパクトにおけるクラブの当て方(コンタクト)に問題があります。それはスイング動作のみならず、もっと本質的な問題をクリアしなければ、改善には至りません。 とはいえ
2019/10/18すぐ試したくなる 【第15回】オーバースイングを改善してミート率をアップする ボールを遠くに飛ばそうとして、バックスイングを大きくとってしまう “オーバースイング”ですが、インパクトにおいて重大なミスを生んでしまう可能性が高くなります。方向性だけじゃなく、肝心の飛距離にまで
2017/03/19女子プロレスキュー! アプローチ下手なら「始動」をチェンジ! 木戸愛 ことが一番のNGです! インサイドからヘッドを下ろすと、インパクト前にヘッドが地面に着いて、ザックリなどのミスにつながります。アドレスで右肩を軽く前に出すことで、アウトサイドに上げるイメージが鮮明となり
2019/05/03すぐ試したくなる 【第3回】ダフリを改善する練習法 、インパクト時の腰の位置がダフリに大きく関係していることが分かりました。 必要なものは、ボール、2本のティ、そして少しの意識改革です。ダフリに悩んでいる方は、このドリルをぜひ試してみて下さい。 ダフリを改善する練習法
2016/03/03サイエンスフィット レッスン 軌道が良ければスライスの改善はカンタン! スライスになる2大要因は、スイング軌道とインパクト時のフェース向きです。もし、スイング軌道が悪くなければ、フェース向きを改善するだけで、すぐにスライスを脱出することができます。今回は、ゴルフ歴1年の
2017/05/19RED HOT Tips ドライバーで低く打つには?/ブランデン・グレース と、インパクトでフェースが開いてスライスが出てしまいます。ゆっくり振ることでインパクト時にフェースがスクエアに戻るのです。 この打ち方ではキャリーは出せませんが、そのぶんランで距離が稼げます。みなさんも風の強い日は、このティ…
2020/02/27サイエンスフィット レッスン フックに悩む人の要チェックポイントはココ インパクトデータは、インサイドアウト&アッパブロー軌道で、プロと同じ軌道の範囲に入っています。なので、問題の根っこは浅いものと考えられます。 上級者のヘッド挙動を分析すると、総じて良好な結果がでます。です
2018/09/09女子プロレスキュー! ロングパットは転がりが命 金澤志奈 た感覚とマッチし、思い通りの距離を打ち分けることにつながります。 3. ロフトが立った状態でインパクト 順回転をかけるポイントは、インパクト時にハンドファーストの状態でボールにヒットさせることです
2016/03/02女子プロレスキュー! “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵 、状況に応じた距離感が得やすくなると思います。 【上り】 インパクトの「緩み」注意! 上りのラインは、カップに届くようにしっかりと打ちたいパットです。一方で、ラインのイメージが強く残っているテークバックで
2020/09/25TECドリル クラブ2本で身につけるテークバックの基本 【効能】 ・スイングの安定 ・インパクトの再現性 【難易度】 ★★★☆☆ スイングの始動であるテークバックは、トップでの位置やダウンスイングの動きに大きく影響します。ナイスショットの確率も、この
2020/09/11TECドリル ドローボールは“時計回り”で身につける アウトサイドインの動きが入ると、インパクトでのヘッド軌道もアウトサイドインになりやすく、結果としてスライスボールが出てしまいます。 今回は、ダウンスイングでのインサイドアウト軌道のハンドパス(手元の軌道
2020/08/28TECドリル 打点ブレを防ぐアドレスでの腰の前傾 、テークバックからインパクトにかけて上体が起き上がってしまう(前傾が崩れる)ことにつながり、ハーフトップやダフリなど打点ブレによるミスが出やすくなります。 コツは、前傾時のひざは緩める程度にとどめ、できるだけ
2016/04/26脱・自己流!上達の最短ルート vol.1 右にも左にも曲がって安定しない ときに比べてインパクト時の手元が浮いていることに問題がありそうです。手元が浮けばフェースは右を向くのでスライスしやすく、それを嫌って手を返せば左へ・・・。インパクト時の手元の浮きを抑えて球筋を安定させましょう。
2019/05/23サイエンスフィット レッスン 正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(前編) 、ヘッド挙動とシャフト挙動のデータを見てみましょう。インパクトの瞬間のヘッドの進入角度は、インサイドアウトのアッパー軌道なので、この分析においては問題がないように見えます。 シャフト挙動のデータで注目し
2019/03/28サイエンスフィット レッスン プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 後編) 、右腕を使ってみましょう。真下に当たらず、左足方向の前方に当たってしまうのはNGです。 右手のひらを真下に押し込むイメージ ボールを真下に当てるドリルで、ポイントとなるのは、右の手のひらがインパクトに