2016/12/01サイエンスフィット レッスン 90をコンスタントに切るためのスイング改善【1】 レベルです。100の壁をコンスタントに越えられない人の多くがアウトサイドイン軌道で振っているように、90の壁を越えられない人にも、ある共通するところがあります。そのせいでレベルアップできない状態に陥って
2017/03/09サイエンスフィット レッスン アプローチで分かる!正しいリストワーク 、まず腕と体の同調とスイング軸のキープをマスターし、インサイドアウトに振ることを目標にしています。7割のアマチュアはアウトサイドインの軌道で振っており、それを脱出しない限り、正しいリストワークを覚えられ
2015/04/01サイエンスフィット レッスン トップでフェースの向きを変えてみよう! に出て、それを無意識に嫌うことで、スイングの軌道を左方向に向けようとします。つまり、アウトサイドインのスイングに陥っていくのです。フェースが開いてしまうプロセスは人それぞれですが、最終的にトップでの
2017/10/20ミスショット レッスン 4種類の「スライス」を把握せよ! ます。アウトサイドイン軌道でカットにボールへコンタクトすることで、スライス回転がかかる仕組みです。 4. 難易度MAXの「プルスライス」 4つ目の「プルスライス」は、インパクト時にフェース面が閉じた
2021/03/24女子プロレスキュー! ドローボールはヘッドの上げ方で決まる 上野陽向 ですか?」 【上野陽向のレスキュー回答】 私も以前までアウトサイドインのカット軌道で、飛距離を大幅にロスしていました。そんな私が実際にドローが打てるようになった経緯とともに、その解決策をお教えします
2017/02/16サイエンスフィット レッスン 100をコンスタントに切るためのスイング改善【3】 ません・・・。今回は、100をコンスタントに切るためのスイング、第3回。当初のアウトサイドイン軌道はすでに脱却し、いよいよ真のインサイドアウト軌道にする方法を伝授します! 過去2回、それぞれわずか1
2020/08/05女子プロレスキュー! スティック2本で何が分かる? 吉川桃 。適切な位置より右足寄りになると、インサイドアウトの軌道になりやすく、逆に左足寄りだとアウトサイドインになりやすい。アライメントのミスで、スイングを崩す原因にもなってしまうため、注意が必要です♪ 【今回
2021/02/20サイエンスフィット レッスン “球をつかまえる動き”を理解することが上級者への近道 、アウトサイドイン軌道です。自転や、球のつかまりのお話に進む前に、まず、これを改善しなければなりません。アウトサイドイン軌道である限り、その先のステップには進めないのです。 たとえ、自転レベルに進まなくとも
2020/02/19女子プロレスキュー! 右を消すor左を消す、ティショットの打ち分け方 宮田成華 アウトサイドイン軌道になります。 【今回のまとめ】構え方で右or左を消そう ・ドローとフェードは構え方で変える。 ・ドローのポイントは右腕。 ・フェードのポイントは体の軸。 取材協力/八王子カントリークラブ
2015/04/29サイエンスフィット レッスン フェース向きだけですべてが変わる!! ているからです。それをなんとか掴まえようと左へ振り抜き、いわゆるアウトサイドインの軌道になっていきます。フォローで腕が抜けず、左肘が曲がり、フィニッシュでは体重が右足に残るスイングになっていくのです
2016/06/10脱・自己流!上達の最短ルート vol.4 打ち急いで大スライスが出てしまう! はアウトサイドイン傾向になり、スライスが出やすくなります。そんなときはフックを打ちやすいスイングテンポに近づければ良いのです。
2021/03/13サイエンスフィット レッスン スライスとフックの無限ループ脱出! ナチュラルグリップで自分を知ろう 前後、月2ラウンド) スイングをデータ化して分析 データ分析の結果、気になるところが2つあります。一つは、インパクトの瞬間のヘッド挙動が、ややアウトサイドインになっている点です。前回お伝えした、体を
2019/12/05サイエンスフィット レッスン ヘッドを最大限に走らせるコツ(前編) 分析では、アウトサイドイン&ダウンブロー軌道でインパクトしていて、飛距離のロスがとても大きいと言えます。テークバックでフェースが開かないようにコントロールできているので、大きくスライスすることはないの
2014/05/22堀尾研仁のスイング解析レッスン 第12回 バンカーからの脱出法 です。」 正木さんのインパクトゾーン ■大きなアウトサイドイン軌道でダウンブローにヘッドが動き、フェースは大きく開いている ■堀尾プロの解説 堀尾プロ「正木さんのバンカーショットのデータを見てみましょ
2017/04/06サイエンスフィット レッスン 90をコンスタントに切るためのスイング改善【4】 いると、再びアウトサイドイン軌道に戻ってしまうのです。せっかく積み上げて来たのに、また振り出しに戻ってしまう危険もあります。 胸を十分に回すことを意識 100切りスイングでは、手のローリング(左手甲が
2015/08/25プロのデータから見えた上達の道 菊地絵理香のスイングを徹底分析!アイアン編 しっかりとダウンブローでヒット 菊地絵理香プロのアイアンショットを石井忍プロコーチがデータ分析!菊地プロのアイアンは、ややアウトサイドインのダウンブロー。プロのようにしっかりとダウンブローでボールにアタックするコツとは? (取材協力 大熱海国…
2013/07/31サイエンスフィット 腕で掴まえようとするほど掴まらない!? アウトサイドインの軌道を脱することが先決とするのがサイエンスフィット流。もし外からクラブが下りているようなら、無理に腕で掴まえようとしてはいけません。それはなぜ?そして、今回の問題点はどこに? 今回の
2016/06/09サイエンスフィット レッスン 左のお尻を意識してハンドファースト・インパクト! ! ハンドファーストのインパクトを実現するには、ダウンスイングで早いリリースをせずに、腕とクラブの角度をキープすることが肝心です。しかし、多くのアマチュアは、アウトサイドインのスライス軌道の
2017/09/28サイエンスフィット レッスン 球がつかまらないときは基本を見直そう! フェース管理によって、ハーフバックで20度弱、トップで約50度のフェースの開きという、理想的な数字になりました。つかまらない人の傾向として、ダウンスイングで左に打ち出そうとして、アウトサイドイン軌道になり
2014/03/20堀尾研仁のスイング解析レッスン 第3回 しつこいスライスを撲滅しよう フェースオープンは、飛距離ロスと曲がりにつながる 第1回目に登場したドライバーのスライスでお悩みの正木さん。アウトサイドイン軌道がスライスの原因ということが判明したが、M-Tracerで計測した