「これを使うべきだと…」 モリカワはマレット型からブレード型へ
フィラデルフィアCCを舞台に、雨と風の強いコンディションで行われた今季シグネチャーイベント第6戦「トゥルーイスト選手権」では、フォローすべきギアに関するストーリーがてんこ盛りだった。
モリカワが複数の変更
コリン・モリカワのバッグの担ぎ手も変わったように、使用クラブも変わった。モリカワは「トゥルーイスト選手権」で新たにジョー・ゲイナーを自身のキャディとしたが、同様にバッグの中身も興味深いものだった。モリカワはフィラデルフィアCCで数々のギア変更を敢行したが、それは大会前に限定されたものではなかった。
最初の決断は、兄弟愛の町(フィラデルフィアの愛称)への旅路の中でゲイナーと交わされた会話がきっかけとなった。ツアーの200~225ヤードのアプローチで18位(平均距離約11メートル)につけるモリカワは、通常使用しているテーラーメイドP7CBあるいはP770の4番アイアンではなく、テーラーメイドQi35の9番ウッドを選択したのである。
モリカワは第1ラウンド後、「9番ウッドのことなんて、考えもしなかった。僕らがここへ飛行機で向かうなか、僕は4番アイアンについて聞いていたんだ。苦手にしているクラブではないけれど、僕は特定のコンディションで完璧な飛距離と打ち出し角を模索していたんだ」と述べた。
この新しいオプションは、軟らかいコンディションでロフトのあるフェアウェイウッドが恩恵をもたらした最初の2ラウンドでは有効だったが、コース中を強い風が吹き荒れた週末は、4番アイアンがバッグの定位置に戻された。
この変更に加え、これまでマレット型のパターを試してきたモリカワは、パターを信頼するテーラーメイドTPソトに戻す決断を下した。モリカワは前回のシグネチャーイベント(RBCヘリテージ)でスパイダーツアーVパターに乗り換えたのだが、グリーン上で苦闘を強いられ、72人のフィールド中、ストロークゲインド:パッティングを57位とした。ただし、モリカワは将来的にスパイダーを使用する可能性を認めている。
「これは、まだ終わったわけではないんだ。ここ数日間、自宅でパッティングしていた際、ブレードに戻してみると、たくさんパットが決まり、快適に感じられたんだ。それで、練習グリーンへ出て行って、“これを使おうか?これをやろうか?”と考えながら1、2時間を費やすのではく、これを使うべきだと思ったんだよ」
また、モリカワは「トゥルーイスト」にて、乗り換えていたQi35 LSドライバーではなく、2024年モデルのテーラーメイドQi10 LSドライバーを使用した。興味深いことに、モリカワはQi35モデルで、今季のストロークゲインド:オフ・ザ・ティのランキング(14位)を昨季(19位)より改善させていたのである。
2021年に初めてワナメーカートロフィーを獲得したモリカワが、クエイルホローでのメジャー「全米プロゴルフ選手権」でどのようなクラブセッティングを選択するかは、実に興味深いところである。
カントレーがパッティングの回帰を織り交ぜる
パトリック・カントレーはほとんどパターを変更しない。と言うより、ほとんどクラブを変更しない。昨年、ドライバーこそ新しいタイトリストGT2に変更したものの、今もバッグに収まった顔ぶれは、2014年モデルのタイトリスト913F 3番ウッド、2017年モデルのタイトリストAP2アイアン、そして2018年にリリースされたタイトリストTS2フェアウェイウッドとボーケイSM7ウェッジとなっている。
フェデックスカップを制覇した2021年のシーズン中に、ダブルベンドネックのスコッティキャメロン ファントム5ツアープロトタイプパターに乗り換えると、以来、このマレット型パターを使用し続けてきた。当時、これはアマチュア時代からプロでのキャリアのほぼ全体を通じてブレード型を使用してきただけに大きな変更だった。
しかし、「トゥルーイスト」では引き続きマレット型を使用したものの、プランバーネックのスコッティキャメロン ファントム7.2パターへ乗り換えることで、ブレード時代への回帰を図った。
スコッテキャメロンのツアーレップ、ドリュー・ページ氏は、「彼(カントレー)は以前使っていたスコッティキャメロン ニューポート2(ブレード型パター)に馴染みのある見た目を求めていたのですが、これが完璧にマッチしました。ブレード型で練習をしており、それがこのきっかけとなりました」と述べている。
ファントム7.2には、カントレーがこれまで使っていたファントム5よりも長いウイングが搭載され、プランバーネックが、ブレード型のようにストローク中に大きめのアークとトウのリリースを促す働きをする。数ラウンドを経て新たな装いに馴染んだカントレーは、最終ラウンドのグリーン上で3ストローク以上を稼いで大会を終えた。