2010/09/06上達ヒントの宝箱

高く上げることで止める「ロブショット」

ある程度ボールがの上に浮いていて、ロフトを寝かせたフェースが滑り込むスペースがあることが、ロブショットを打てる条件になります。ラフに深く潜っていたり、ボールが浮いていないときは、あまりオススメできません
2021/10/20ゴルフ・トライアウト無限大2

ティモンディのデビュー戦!18Hストロークプレーがスタート

ことが大切です。ドライビングレンジではサンドウェッジなど一番重くて短いクラブで、小さい振り幅から徐々に体を慣らしていき、長いクラブへと移行していきます。また、グリーンのスピードはゴルフ場やの刈り高…
2017/03/21プロの目を盗め!

つま先上がりの“目”を盗め! 田村尚之編

。グリーンエッジまで残り110~120yd、つま先上がりのきつい右ラフからの状況。そこから上手くグリーンオンさせるために、百戦錬磨の“元最強アマ”はどのように攻略しているのか!? セオリーと真逆! 狙いは…
2013/06/24中井学のフラれるゴルフ

Lesson.18 高い球で攻めるアプローチ

PWを使って高さを出す バンカー越えや深いラフを越えなければならないときは、高さを出すアプローチが必要になります。高さを出すためにサンドウェッジをチョイスするのは悪くないですが、例えばのライが
2013/05/13中井学のフラれるゴルフ

Lesson.12 アプローチ 転がせない場合

打ち方は変えずにクラブを変える グリーンの手前にバンカーがあったり、深いラフを越さなければならないなど、パターで転がせない状況のときはどうすればいいか。まずはSWやAWを選択するよりもミスが出にくい…
2013/11/07トップアマのコース攻略

Vol.23 富士クラシック 富士山の麓を横切るように展開するコース。ショット、パットともに、つま先上がりがつま先下がりか、まずはライを把握することが重要。

。葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」をモチーフに作られています。富士山の麓を横切るようにレイアウトされているため、フェアウェイ、ラフ、バンカーはつま先上がりかつま先下がりのどちらかのライ。ティショットを…
2016/12/01サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【1】

、コック&リリースを使うことで、適度なフェースの開閉がもたらされるからです。やや開いたフェースが戻りながらインパクトするので、の抵抗を受けにくくなり、ラフからでも打ちやすくなります。前上がりのショットも…
2013/10/10トップアマのコース攻略

Vol.19 千葉廣済堂カントリー倶楽部 自分の球筋とコースを照らし合わせながら攻める、守るホールをしっかりつけ攻略する コース。

ファンならご存知ではないでしょうか。トーナメント終了後、こちらのグリーンは高麗芝からベントへと変更され、よりエキサイティングなコースになっています。林間コースの趣のあるホールから山岳コースのような豪快な…
2016/10/27サイエンスフィット レッスン

スコアの壁とスイングの壁の密接な関係性

てしまい、突っかかって振り抜きにくくなりますし、深いラフでは、の抵抗をまともに受けてしまいます。一方、コック&リリースができるようになると、インパクトの前後では、緩やかに開いたフェースが戻りながら…
2011/11/09サイエンスフィット

15年に及ぶショートアプローチの悩みが一発解消!

テークバックしても、もうアドレス時以上に腰が回らないので、実際には腕だけを上げる形になり、大きく振りすぎることはありません。最大に振っても20ヤードというのを目安にしてください。深いラフやボールを…