2015/06/30大人のゴルBODY

「“朝のコンビニ”買うべき『ドリンク』は?」 食事編vol.2

一緒にナトリウム(塩分)など微量ミネラルが排出れてしまうので、ミネラルバランスが取れたものをおすすめします。原材料の表記に、カルシウム、鉄、ナトリウムなど、“ミネラル”の種類が含まれた麦茶や水は…
2014/03/19河本&藤森のGOLF開眼物語

第9話 パー3でのティアップ

方向へと飛んだ。河本は、「ドライバーでのティアップは多少意識していましたが、アイアンでのティアップのなんて気にしたこともなかった。ほんの数ミリ単位の違和感が、無意識にミスを引き起こしていたんですね…
2013/01/23サイエンスフィット

球が飛ばない、上がらない!

でフェースが開いています 永津さんのテークバックと原江里菜プロ(右)のテークバック。腕が腰のまで来たときに大きな違いがありますよね。永津さんの場合、左手の甲がずいぶん上を向いてしまっていて、その…
2015/08/06S吉クンのゴルフ研究

ゴルフ雑学 キャディさんのお仕事を知ろう(前編)

配って、私たちの楽しいゴルフライフを支えてくれる存在です。 しかし、私たちが普段見かけるキャディさんの姿は、実はそのお仕事のほんの一部。見えない部分でたくさんの工夫や努力をれているようです。 そこで…
2013/10/02サイエンスフィット

フェースを閉じればインから下りる!

軌道でしたが、スイングの入り口と出口のも揃ってきました。もともと腕と体を一体にしたテークバックや、体の回転が上手くできていたので、劇的に軌道が改善しましたが、フェースをシャットに保てば…
2015/04/15サイエンスフィット レッスン

ヘッドアップの劇的な改善法!

掴まらなくなるし、アイアンではライが傾いていたり、足場が悪いと、まったく当たらなくなります。ドライバーはスライスが多くもバラバラで、アイアンはトップするミスが多いですね。今、意識しているのは、トップで…
2011/07/20サイエンスフィット

長いクラブのダフりまくりを瞬時に解消!!

、飛距離も出ています。方向性は左右10ヤードくらいに収まっていて、バラつきも少ない。スイングを見た感じ、身体能力のをうかがえますよ。スイング軌道は、ツアーで活躍する女子プロが属するインサイドアウトの…
2013/10/30サイエンスフィット

スイングの入口と出口を揃えよう!

なりました。それによって、フォローの出口とが揃うようになりましたよ。サイドスピンは500回転以内のフェード回転と呼べる回転数に抑えられています。気にれていたフライングエルボーも、何も直接的な改善…
2012/02/22サイエンスフィット

左右に散るなら、まずハーフバックを疑え!

バックまでフェースを一切開かせないことがポイントになります。意識の仕方としては、腰のまではフェース面がボールをずっと見ている感じです。 シャフトにテープを貼ったチェック方法 フェース面がボールを見て…
2016/12/01サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【1】

てくださいね。もう一つのイメージ作りは、腰のまで水中にあると考えてみましょう。そして、クラブヘッドを一番先に水面から出すようなイメージで、テークバックしてください。今までのスイングだと、腕もクラブ…
2010/11/24サイエンスフィット

飛ばしのモンスターがさらなる進化を遂げる!前編

。本来、スイングプレーンと球筋が一致するのが、効率を高める理想ですが、インパクト時のフェースの角度で、ドローにしているという状態ですね。 ダウンスイングとフォローのが一致していません まず気になるの…
2013/07/31サイエンスフィット

腕で掴まえようとするほど掴まらない!?

受講者は… ビデオの初見では、Vゾーンのやや外側から下りていて多少アウトサイドインという印象です。しかし、見るポイントをダウンスイングの入り口と、フォローの出口で、クラブのを見比べてみると、かなり…
2012/06/27サイエンスフィット

ドライバーからパットまで通じるインパクトの新事実

かなり調子が良いことが、球筋からもすぐに分かります。出球はまっすぐで安定しているし、もインパクト後のボールスピードも一定しています。Vゾーンのやや下から入っているところが少し気になりますが、腕は…
2014/04/24堀尾研仁のスイング解析レッスン

第8回 方向の安定性を高める

にボールを打つようにハーフスイング程度の動きをするのですが、この時右手と左手のが変わらないように意識してください。回転角が大きいゴルファーはテークバックで、右手がよりも左手が上の位置に来ます…
2011/03/30サイエンスフィット

スライスもフックもなんでもアリの乱れをリセット!

挟んでいるような感覚でテークバックしてみましょう。その目的は、アドレス時の上半身、腕、クラブを一体化してテークバックするためです。腰までのに上げるハーフウェーバックまで、この一体感を崩さなければ
2013/06/21アメリカNo.1ゴルフレッスン

LからLでヘッドの移動距離をアップ!

は上がってきます。 フォローでのヘッドの位置の変化に注目! フォローでのヘッドの位置に注目してみましょう。同じグリップの移動距離に対して、手首をうまく使うと、それだけでフォローでのヘッドのが、全然