2020/06/09“あるあるレッスン”に潜む罠

「バウンス角が大きい=やさしいウェッジ」の罠

スイングやクラブ選びにおいて、正しいことをしているはずなのに何故か進歩しない。そんなアマチュアゴルファーは、当たり前と思っていることに潜む「罠」にハマっているのかもしれません。今回は、レッスン
2020/05/26“あるあるレッスン”に潜む罠

「飛び系アイアンを飛距離で選ぶ」の罠

スイングやクラブ選びにおいて、正しいことをしているはずなのに何故か進歩しない。そんなアマチュアゴルファーは、当たり前と思っていることに潜む「罠」にハマっているのかもしれません。今回は、レッスン
2015/05/13サイエンスフィット レッスン

大型ヘッドでつかまらない人は・・・

ゴルフ歴10年、平均スコア100前後、月1ラウンド 見たところ、オーバースイングは本質的な問題ではありません 読者の方も、スイングのビデオを見て、悪いと思われるところを考えてみてください。まず、目に…
2014/02/07アメリカNo.1ゴルフレッスン

すくい上げる悪癖の連鎖を解消!

その分、どうしてもすくい上げなければ打てなくなります。ですから、集中的に直したいところは、この沈み込む動作をなくすことです。 【受講者プロフィール】 Yさん、57歳、ゴルフ歴20年、平均スコア90前後
2014/03/07アメリカNo.1ゴルフレッスン

飛ばしたいなら右手で叩かない!

スピードであっても、スイングトータルでの加速の質が違うんです。 【受講者プロフィール】 Yさん、50歳、ゴルフ歴10年、平均スコア90台前半 アドレスから叩く気満々です・・・ アドレスを見ると、右腕で
2015/10/28サイエンスフィット レッスン

自然で適度なタメを作るには?

ゴルフ歴4年、月1ラウンド、100前後 ドライバーの軌道は男子プロゾーンですが… ビデオの分析でも、Vゾーンのど真ん中ですし、インパクトの瞬間の軌道も、約1.4度のアッパーブローで、約1度の…
2018/03/15サイエンスフィット レッスン

スライサーなら絶対に改善したい2大ポイント【前編】

インパクトとは程遠い状態です。なにもプロのように打てなくても、と思う方もいるかもしれませんが、何よりこの状態では、ショットの感触が悪いので、いずれゴルフが楽しくなくなってしまうことでしょう。 テークバックで…
2019/01/31サイエンスフィット レッスン

大きな難関!手首のフリップを改善(スイングレベル3 後編)

ないのです。 まずは、タメとリリースの誤解について知っておきましょう。多くの人のゴルフスイングの認識は、ダウンスイングでタメたものを、インパクト直前の腕や手首の操作でリリースするものと考えがちです…
2018/08/23サイエンスフィット レッスン

ショートアイアンがまったく飛ばない理由【前編】

をギュッと返す方法は、パーシモンやヘッド容積の小さいメタルウッドの時代のスイングに近いと言えます。学生時代からゴルフをしてきたそうですが、当時身につけたスイングは、残念ながら現代のクラブには合ってい…
2021/07/24サイエンスフィット レッスン

フェースを返すタイミングの正解は?

…」(高橋さん、ゴルフ歴8年、平均スコア78前後) ヘッド挙動解析、シャフト挙動解析、モーションキャプチャーによる動作解析と、一通りの分析を行ったところ、さすがに上級者だけあって、初・中級者に見られる…
2020/01/23サイエンスフィット レッスン

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(後編)

いきます。一体、なぜトップで左手首が甲側に折れてしまうのか?それはグリップに問題があるからです。 【受講者の悩み】 「90台前半が平均スコアですが、このところゴルフは好調で、前回のラウンドでは81でし…
2017/05/11サイエンスフィット レッスン

スナップさせないのが右手の極意!

、困っています」(竹谷さん ゴルフ歴5年 平均スコア100前後) アッパーが強いのが気になります インパクトの瞬間の軌道は、左右進入角が0.6度程度で、ほぼストレート。一方、上下進入角は5.6度…
2021/11/30サイエンスフィット レッスン

テークバックで体を回すためのポイントは1つだけ

ですね。頭を動かさず、右足を固定することを意識してスイングしているのですが…」(本田さん、ゴルフ歴3年半、スコア100前後) 7割のアマチュアゴルファーがスライスに陥っている典型的なパターンは…
2022/02/26サイエンスフィット レッスン

フェースが開かないアドレスを作るルーティン

真っすぐ突き抜けるような球も出るようになって、左右に大きく散ってしまうのが悩みです。方向性を安定させるために、改善すべきポイントを知りたいと思っています」(大場さん ゴルフ歴3年、ハンデ17…
2022/04/29サイエンスフィット レッスン

アウトサイドイン軌道が一瞬で改善できるケース

ミスもあります。テークバックでフェースを開かないように意識していても、なかなか今の状況から抜け出すことができません」(和田さん ゴルフ歴2年、平均スコア95) ヘッド挙動と弾道の解析では、スライスは出…
2022/10/28サイエンスフィット レッスン

「当てる」よりも「加速させる」基本から覚えよう

もとより、飛ばそうとするほど飛ばなかったり、ミスが多くなったりする方も必見。ヘッドを最大限に加速させる基本をマスターしましょう。 今回の受講者は… 「ゴルフ歴は1年程度の初心者です。球が低くてまったく飛…
2022/11/11サイエンスフィット レッスン

振り遅れてボールが右に行く人はコレで解決

たいですね」(岡田さん ゴルフ歴4年、平均スコア95前後) スライスしている状況では、まずインパクトの瞬間の軌道がアウトサイドインになっていないかを測定します。岡田さんのドライバーショットは、約4度の…
2023/09/08サイエンスフィット レッスン

アドレスは右足体重or左足体重? その分岐点は「40ヤード」

タイプなので、100を切るために自分が意識すべき練習ポイントなどを知りたいですね」(早川さん ゴルフ歴7年、平均スコア110前後) ドライバーの左足体重アドレスはダウンブローの原因に 早川さんの…
2020/04/28“あるあるレッスン”に潜む罠

「同じフレックスでシャフトを選ぶ」の罠

スイングやクラブ選びにおいて、正しいことをしているはずなのに何故か進歩しない。そんなアマチュアゴルファーは、当たり前と思っていることに潜む「罠」にハマっているのかもしれません。今回は、レッスン