2023/12/28振るBODYメソッド

1日10回の”逆招き猫”でこの冬しっかり「掌屈」!

前回ご紹介した上腕&手首の背屈(手首を手の甲側に折る動き)トレーニングに続いて、今回は“猫トレ”第2弾です。招き猫の手(足?)の動きとは逆で、上腕に加えて、手首の掌屈(手首を手のひら側に折る動き)を…
2019/12/19サイエンスフィット レッスン

ヘッドを最大限に走らせるコツ(後編)

今回の受講者は、タメが浅い上に、そのタメが解けきる前にインパクトを迎えてしまっていることが問題でした。ヘッドが走っていないばかりか、この状態だとつかまりが悪いので、左手首を甲側に折って球をつかまえよ…
2010/12/13上達ヒントの宝箱

「タメのキープ」でダフリよさらば

、ダフリといったミスにも繋がります。では、タメのないスイングとはどんな状態なのでしょう? ダウンスイング早々にコックがほどけてしまう こんな風に、ダウンスイングの途中で手首のコックがほどけてしまうのが…
2021/03/12青木翔「100を切る」技術

100切りのカギは、ウェッジを使ったスイング作り

試してください。 手首をキープして片手でキャリー1、2ydを打つ 具体的な練習法を紹介しましょう。左右それぞれの片手で1、2ydをキャリーさせるドリルです。ポイントは、アドレスからインパクト…
2020/01/09サイエンスフィット レッスン

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(前編)

体の各部の動きを解析できるモーションキャプチャー・システム導入直後から、特に注目してきたのは、左手首のヒンジ(手のひらや甲側に曲げる動き)です。その結果、球のつかまえ方は大きく2つのタイプに分け…
2022/09/15振るBODYメソッド

スイング中の腕の余計な動きを防ぐストレッチ

ストレッチで手首から肩周りまでを十分にほぐし、カッコいいスイングと打球の安定を目指しましょう。 両手を広げて手首を曲げるストレッチ (1) 両手を真横に広げて手のひらを下に向けます (2) 両手首を…
2020/04/16サイエンスフィット レッスン

プロ・アマ比較/スイング動作の決定的な違い【アーム編】

ところもあれば、場合によっては、まったく正反対の動きになっているところもあります。今回は「アーム編」として、飛距離やボールのつかまりに直結する「左腕と手首の動き」について、プロとアマの違いを総括していき…
2020/05/20女子プロレスキュー!

パットが上達!効果的な素振りとは? 熊谷かほ

、いつも同じイメージで距離を出すことが難しくなっているのです。 1. 手首の角度を変えない 距離感が合わない人は、アドレス時とインパクト時で、手首の角度を変えてしまっています。手先の小さな筋肉でパターを…
2017/02/23サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【3】

レッスンをしました。そうすれば、グリップエンドにブレーキが掛かり、手首をこねて返そうとしなくても、自然に腕が入れ替わってフェースがターンするからです。このように手を使えれば、プロのようにフォローで…
2019/10/16女子プロレスキュー!

ドローとフェード、意識するところはどう違う? 井上りこ

スペースを確保することが求められるからです。いつも以上に、お尻を後ろに突き出す意識をもちましょう。 4. フェードでは“手首”の角度を保つ フェードを打つポイントは、手首の角度(コック)を維持することです…
2023/04/12女子プロレスキュー!

クロスハンドで距離感を出す とっておきの方法 高野あかり

てクロスハンドで勝負できるようになりました。 1. 距離感の出しにくさは“手順”で解消 そのあることとは、グリップする際に手首をロックすること。事前に手首を固定することで、順手のときは右手のみに頼っ…
2011/04/18上達ヒントの宝箱

ドライバーショットの基本!

から右方向へ大きくスライスしてしまうミスが出るはずです。これでは、ショットが安定しないだけではなく、十分に力をボールに伝えることができない為、大きな飛距離は期待できません。 手首の角度もミスの原因に…
2013/05/15サイエンスフィット

突然、不安定になる人はココを疑え!

ているんです。 突然不安定に陥る爆弾は左手首にあり! ハーフバックは模範的。スイング軌道も良い、スイング軸もさほどブレていない。そうなると、大きく乱れる原因はインパクト時のフェースの向きが安定してい…
2010/09/08サイエンスフィット

球筋を大きく左右するグリップの秘密に迫る!

ありません。しかし、右手も同じように内側へ絞り込んでしまっているのはNG。これがダウンブローの傾向を強め、余計に掴まえようとして、左に引っかける元凶になっています。 左右の手首の状態が球筋に大きく影響し…
2023/03/31サイエンスフィット レッスン

「顔」を動かせば気持ち良く振り切れてスライスも解消

で39度という数値で、プロと比較しても大きく開いているわけではありません。しかし、モーションキャプチャを使って左手首の角度のデータを追うことで、ようやくどこで開いているのかが分かりました。 左手首の…
2015/06/09女子プロレスキュー!

「パットを“外さない”ストレッチって?」 ストレッチ編vol.5

ストレッチ編・第5回は、外さないパッティングができるストレッチだ。グリーン周りで手軽にできる“集中力アップ術”を菅原賢トレーナーが伝授! 「指先」→「手首」→「肩」→「上半身」の順で! 悪いパッティング…
2014/12/08植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.36 フック・ヒッカケ徹底矯正!その1

大きく曲がるのが特徴です。フェースがかぶってしまう原因は、左手首の角度が、アドレス時の形から変わってしまうことにあります。左手甲側が伸びてしまうと、インパクトでフェースはかぶります。左手の甲とフェース…